医薬・化粧品・電気・化学分野におけるセミナー主催や技術図書の出版を行う株式会社情報機構様主催のセミナー/研修「サーキュラーエコノミーの現状と展望 ~主な企業の取り組み・各国政府の動向~」に代表の那須が登壇させていただきます。内容は下記の通りです。受講料金が割引になるコードも発行しておりますので、ご希望の場合は info@circle-design.s-cross.net までお問い合わせください。
日時
2022年1月31日(月) 12:30-16:30
オンライン開催
お申込
下記URLより:https://johokiko.co.jp/seminar_chemical/AD220116.php
本セミナーのポイント
サーキュラーエコノミーは、モノやサービスから最大限の経済的・社会的価値を引き出し、その価値をできるだけ高く維持し、長く利用した後に再び循環の輪に戻すことを実現する手段です。国内外の産官学においてその重要性が高まっています。
本セミナーでは、サーキュラーエコノミーの本質に迫るとともに、国内外の企業・自治体・政府動向の解説を通じて、サーキュラーエコノミーの具体的実装につながるヒントを得ていただける内容となっております。
主な受講対象者は?
- サーキュラーエコノミーについて学び始めた方
- サーキュラーエコノミーを企業・団体として推進していきたいと考えている方
- サーキュラーエコノミーを巡る国内外の具体的な動きを把握したい方 等
本セミナーで得られる主な知識・情報・ノウハウ
- サーキュラーエコノミーの基本概念
- サーキュラーエコノミーを巡る各国政府の動向
- サーキュラーエコノミーに関わる各国企業の具体的な取り組みの事例
- サーキュラーエコノミーを今後推進していくための指針やヒント
セミナー内容
1.サーキュラーエコノミーとは何か?
1.1 サーキュラーエコノミーとは?
1.2 サーキュラーエコノミーへの移行が必要とされる背景
1.3 サーキュラーエコノミーの定義
1.4 サーキュラーエコノミーの原則
・エレン・マッカーサー財団の3原則・バタフライダイアグラム
・欧州委員会
・10R戦略
1.5 サーキュラーエコノミーの歴史
1.6 環境再生型(リジェネラティブ)とは?
1.7 サーキュラーエコノミー型ビジネスモデルの紹介
2.サーキュラーエコノミーを取り巻く各国の動向
2.1 海外の動向
2.1.1 欧州の動向
2.1.2 北米・中南米の動向
2.1.3 アジア・オセアニアの動向
2.2 国内の動向
2.2.1 国内の環境政策の変遷
2.2.2 サーキュラーエコノミーをめぐる昨今の動向
・循環経済ビジョン
・サーキュラー・エコノミーに係るサステナブル・ファイナンス促進のための開示・対話ガイダンス
・地域循環共生圏など
3.サーキュラーエコノミーを取り巻く自治体の動向
3.1 欧州、北米
3.2 アジア
3.3 日本
4.サーキュラーエコノミーを取り巻く企業の動向
4.1 海外のサーキュラーエコノミー先進事例
4.1.1 グローバル・大企業
4.1.2 中小・スタートアップ企業
4.2 国内のサーキュラーエコノミー先進事例
4.2.1 グローバル大企業
4.2.2 中小・スタートアップ企業
5. サーキュラーエコノミーとファイナンス
5.1 ESG投資とサーキュラーエコノミー
5.2 サステナブルファイナンス:EUタクソノミーなど
5.3 サーキュラーエコノミー×ファイナンスの最新動向
5.4 サーキュラーエコノミーとファイナンスをめぐる課題
6. サーキュラーエコノミーとカーボンニュートラル
6.1 カーボンニュートラル実現に向けた課題
6.2 サーキュラーエコノミーがカーボンニュートラル実現に果たす役割
・エレン・マッカーサー財団
・Circle Economyなどから
6.3 各国・自治体・各企業事例
7. サーキュラーエコノミーをどう測定するか
7.1 サーキュラリティ(循環性)とは
7.2 各指標の特徴
・WBSCDのCTI(Circular Transition Indicators 2.0)
・エレン・マッカーサー財団のCirculytics
・Circle EconomyのCircle City Scan Tool
・各企業が採用している指標など
7.3 サーキュラリティに関する今後の展望
8.サーキュラーエコノミー実践
8.1 サーキュラービジネスモデル
8.2 PaaSとは?:期待と課題
8.3 サーキュラーエコノミーで要となるサーキュラーデザイン
8.4 サーキュラー型ビジネスモデルの移行方法
8.5 DXとプラットフォーム戦略
8.6 消費者の動向
9.サーキュラーエコノミーの展望と課題
9.1 サーキュラーエコノミーが抱える課題
9.1.1 サーキュラーエコノミーの定義とサーキュラリティ測定
9.1.2 社会的側面
9.1.3 日本型サーキュラーエコノミー
9.2 2022年の展望
9.3 サーキュラーエコノミーとは結局何なのか?